ねとぽよが超会議に見参 しかも超文フリで"二つのブース"に出現
超会議前で超忙しいみなさん超こんにちはー
超ねとぽよちゃんです!!
4月28日の超文フリについて、二つのお知らせがあるぽよ!!
まず一つめ!
今年2月に行われた放課後インターネット2のレポートが、ガール社発行のお察しください系ガールズZINE「girl! vol.4」に掲載されます!!!
4月28日の超文フリでご購入いただけますぽよ。
放課後インターネット2とは、ウェブコンテンツとしてのBL、なりきり、夢小説について、インターネットに青春をささげた女子たちが語り合ったイベントです。
ネット二次創作の歴史についての講義と学級会を合わせて、5時間(!)もかかった座談会を収録しました!
お互いの黒歴史トークでめっちゃ盛り上がりましたぽよ。
実は、この座談会の参加者には、それぞれが好きなキャラの名前を名乗る、というカオスな設定を課せられていたのです。クラピカ、前田慶次、キョンに本郷奏多まで、二次元と三次元の壁を越えた空間がそこにはありました!
私たちが残してきたポエムも小説もチャットログも、ただの黒歴史じゃなくて、きちんとした文化だったことが分かる、とても幸せなイベントだったんです。
『インターネットは私たちを幸せにした』ということをみんなで再確認できてとってもとってもうれしかったぽよ。
実はねとぽよちゃんもこのイベントに、こっそり参加していたので、ちょっと振り返ってみるぽよ!
講義には渋谷すばる(になりきった美人のお姉さん)を先生としてお招きして、二次創作の歴史について教えてもらいました。
60年代からゼロ年代まで、今まで語られてこなかったことも含めて、私たちが愛し育てた文化の過去を学びました。
先生の話によると、どうやら私たちは革命戦士であり、二次創作の流通や消費においての転換点にいるそうです。なんかすごい……!
その後の学級会では、夢、なりきり、BLについてみんなで語り合いました。
中学高校のクラスでありがちだった夢vsBL対立もちらほら。
一見関係のないジャンルに思えるこの3分野も、実は同じ視点から考えることができるんですね。
最終的には、Web上の二次創作と近代文学の相関についてまで話が広がり、なにやらアカデミックな雰囲気にもなりましたぽよ……!!!
私たちがネットで作ってきた文化は、今まで人前で大きな声で話せるようなものじゃないと思い込んで、あれって悪いことじゃなかったんだと思えました。
男のキャラ同士のラブストーリーとか、芸能人のなりきりチャットとか、名前を変えて読める小説とか今まで誰も語ってこなかったし、他の人からは気持ち悪いって思われると思ってました。
でも、みんなで話して、あれって悪いことじゃなかったんだと思えました。
ただの黒歴史だと思っていた女の子ウェブは、誇るべき文化だったことがわかる幸せなイベントだったぽよ!
インターネットは私たちを幸せにした!!
そんな放課後インターネット2の様子が掲載される「girl! vol.4」は4月28日開催の超文フリにてガール社さんのブース「イ‐23」で頒布されますぽよ。
放課後インターネット2以外のコンテンツもちょー面白いので、ぜひ読んでみてくださいね!!!
ねとぽよ2号掲載の放課後インターネット1についてのレポと書き起こしはこちらで無料公開しているのでこっちも読んでみればいいと思うぽよ。
http://www.netpoyo.jp/sample/02/houkago_internet/
そして二つ目!
ねとぽよは、4月28日開催の超文学フリマinニコニコ超会議2にてニコニコについてのエッセイを集めた号を出すぽよ!!!
いろんなウェブサービスの中の人にお願いして、ニコニコについて考えてもらいました。
今回は先日の「朝まで生ソシャゲFINAL」の準備で編集部全員Everydayデスマーチ状態で、取材や座談会を行う時間がありませんでした。
というわけで、代わりにいろんな有名ネット企業の中の人に、ニコニコついてのエッセイを書いてもらいました。日本のインターネットの鬼子みたいなドワンゴ及びニコニコ動画を、一体フツーのネット企業の人達はどう見てるのでしょうか。
いつも通り電子書籍として販売するので、もちろん後日Webショップでも販売するぽよ。
ちなみに、今回のカードはニコニコ特集ということで、これです(ババーン

言わずと知れた、あの楽曲ですね。
このカードのためだけでも買いに来る価値があるはずぽよ。
超文フリでは、ア‐07ブースで頒布します。
配置図でみるとこうですね。
_人人 人人人人人人_
> 突然の壁サークル <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
もちろんコネとか賄賂とか使ってないぽよ。
これもひとえにインターネット界のモナリザと言われるあたしの魅力と、怠惰なねっとぽよくたちをこき使ってきた成果ぽよ。
そんなこんなで、周りにいるサークルさんも大御所さんばっかりですね。
ア‐01はイケメン文芸評論家の坂上秋成(@ssakagami)さんが編集を務める、BLACKAPASTさん。
ヱヴァQ公開記念として『ヱヴァンゲリヲンのすべて』を頒布なさるそうです。
ア‐02はアニメルカ制作委員会さん。
文フリやコミティアの常連サークルさんですね。
ア‐03は筑波批評社さん。
ねとぽよでライターをやっている@klovの出身サークルでございます。
超文フリでは新刊『筑波批評 2013春』を頒布なさるそうです。わいわい!
ア‐04はフミカレコーズさん。
「オルタナティブな音楽批評」を行っているサークルさんです。
サイトもちょーおしゃれなので見た方が良いぽよ!
ア‐05は同人音楽ラスプーチンさん。
何を出すかはまだ秘密らしいぽよ。。。気になるッ!!!
右隣であるア‐06は#Saihiさん。
村上さん(@murakami_kun)は言論コロシアムにも出演なさるそうです!見よ〜。
左隣のア‐08は二代目水嶋ヒロさん!!!
先日ligにご就職なさったhttp://liginc.co.jp/omoshiro/other-omoshiro/15829世界一即戦力な男さんですね!!! きゃー!!!
大手サークルさんに囲まれてヘヴン状態のねとぽよちゃんです!!
ではでは最後に、大事なことなのでもう一回言います。
ねとぽよは超文フリ ア07 でニコニコ特集を頒布します!!
楽しみにしててね!
超そんじゃーね!!!